子どもにかかるお金の中で、子どもが小さい時ほど家計のウェイトを占める割合が大きい「被服費」
子供服は、
- 着替える頻度が多く枚数が必要
- 成長に合わせてどんどんサイズが変化してしまう
- 頻繁に洗濯するのは手間が大変…
といったように、うまく節約するのが難しい項目でもあります。
すると悩ましいのが、足りなくならず、もったいなくもならない子供服の枚数です。

せっかくいい服を買っても、すぐにサイズアウトしちゃうのもったいない〜!
そこでこの記事では、子供服の適正枚数について「節約」というテーマで
- 最適枚数の決め方
- 少ない枚数でも上手に着回せる、服の選び方
- 保育園着にもぴったり!かぶらない高コスパ子供服
を徹底調査!
着替えがたくさん必要と思われがちな保育園児でも、被服費を節約するコツを紹介します。
今ならクーポン配布中
子供服の枚数は保育園児でも「10着」あれば十分
まず最初に気になるのが、子供服の適正枚数。
何枚用意すればいいかは、
- 年齢
- 洗濯の頻度
- 季節
- 保育園の有無
などでも変わってきます。
そこで3stepに分けて、適正枚数を考えてみました。
- 1.基本枚数を決める
- 2.追加枚数を検討する
- 3.適正用意する枚数を決める
1.基本枚数の考え方
まず最初に、基本枚数を決めます。
1週間のうち保育園に通うのは5日間ですので、我が家の基本枚数は5着にしています。
- 今日着るもの:1着
- 明日着るもの:1着
- 着替え用のもの:1着
- 洗濯中のもの:2着

基本枚数は毎日お洗濯、1日1回の着替えを想定した枚数です
- トップス
- ボトムス
- インナー
- パンツ
- 靴下
2.追加枚数を検討する
たくさんあってももったいない一方、頻繁に足りなくなるようでは困りますよね。
少し多めに用意しておきたいシチュエーションを考えてみました。
真夏用の服の場合、水遊びをしたり汗をかいて着替えることが増えるため、少し多めに用意しておくと安心です。
夏場は洗濯物がすぐ乾くので、控えめに1〜2着としています。
1歳〜3歳頃は食べこぼしが多い時期なので、トップスを+1〜2着程度多めに用意すると安心です。
また白っぽい服や、洗濯にしにくい装飾が多い服は避けるのが無難。
汚れやダメージによる買い替えも減らすことができます。
2歳を過ぎるとトイトレが本格的にスタートし、パンツで過ごす子も増えてきます。
おもらしが落ち着くまでは、ボトムスや下着を+1〜2着程度多めに用意すると良いでしょう。
保育園や幼稚園、おでかけリュックなどにお着替えが必要な場合、入れておく枚数に応じて多めに用意しておく必要があります。
必要枚数は園や年齢によっても異なりますが、+2〜3枚用意しておくところが多いです。
3.基本枚数+追加枚数から用意する枚数を決める
「保育園に通うトイトレ中の2歳児」を想定したパターンで適正枚数を考えてみます。
基本枚数 | 追加 | 着替え袋 | 合計 | |
トップス | 5着 | +2着 | +2着 | 9着 |
ボトムス | 5着 | +2着 | +2着 | 9着 |
肌着 | 5着 | +2着 | +2着 | 9着 |
パンツ | 5着 | +2着 | +2着 | 9着 |
靴下 | 5足 | +1足 | 6足 |
- 食べこぼし用のお着替え:トップス、肌着+2着
- トイトレ用のお着替え:ボトムス、パンツ+2着
- 保育園のお着替え袋:+2着
2〜3日に1回くらい洗濯機を回すのであれば、お着替え袋に入れる分も合わせて10着あれば十分そうですね。
被服費が節約できる!必要な枚数を減らす上手な服の選び方
10着でローテーションするとなると、服の選び方も重要になってきます。
「被服費節約」という観点では、どのような服を選ぶのが良いのでしょうか?
必要枚数を減らす、上手な服の選び方も見ていきましょう。
- シンプルな服を多めにする
- 薄手素材 × 重ね着
- 洗濯しにくいものを避ける
- ワンサイズ上の七分丈を活用
- 伸縮性が良く、柔らかい素材を選ぶ

シンプルな服を多めにする
子ども服の魅力の1つに「デザインの可愛さ」がありますが、デザインの主張が激しい服は着まわしが難しくなります。
柄物ばかりにならないように、シンプルな服を多めにするのが被服費節約のコツ。
トップスとボトムス、それぞれ半分以上はシンプルなデザインやカラーにしておくと無難です。
「薄手素材×重ね着」で通年レギュラー化する
- カットソーの上からシャツやカーディガンを羽織る
- 半袖Tシャツと長袖カットソーを重ね着する
など、工夫次第で季節を問わず長く着せることができます。

薄手素材×重ね着は、通年でみたときの必要枚数を減らせます。
厚手の服より、洗濯して乾きやすいのもポイントです。
洗濯しにくいものを避ける
洗濯がしにくいものを避けるのも重要なポイント。
洗濯機に投げ込めるものを選ぶことも大事です。
- 飾りが多い
- 水洗いができない
- 乾きにくい素材や厚さ
- 色落ちしやすい
- シワになりやすい
ワンサイズ上の七分丈を活用
子ども服のサイズ感で重要なのは、着丈よりも袖丈や裾の長さです。
しかし袖や裾を折り曲げて着せようとすると、嫌がる子も少なくありません。
とはいえ子どもは成長が早いので、ぴったりで買ってしまうとすぐにサイズダウンしてしっまってガッカリ…なんてことも。
そこで活躍するのが、ワンサイズ上の七分丈です。
七分丈なら、
- 大きめで着せて、長袖・長ズボンのように使う
- 季節の変わり目には七分丈として使う
と、季節をまたいで長く着せることができますよ。
伸縮性がよく、柔らかい素材を選ぶ
デニムなど、素材が硬く伸縮性の少ないものは要注意。
子どもが嫌がったり、保育園からNGを出されることがあります。
それ以外にも、
- 裾や袖を折るのが難しくサイズの調整がしにくい
- 子どもが自分で着脱しにくい
といったデメリットも。
着脱のしやすさは着用頻度に直結するので、デザインだけにとらわれずに選ぶのがおすすめです。
コスパを意識するなら、1着あたりの使用頻度を見直そう!
コスパ重視という場合は、
- お洋服1着あたりの着せている回数
- 1回あたりのコスト
も考えてみましょう。
子どもの服は満足に着せないうちにサイズアウトしてしまう…というイメージもあると思いますが、実際どうなのでしょうか?
ちょっと気になったので、1着あたり何回着ているのか計算してみました。
1年間を52週として計算した場合、1年半では78週。
週1回の着用なので、着用回数は78回です。

3,000円の服の場合、1回あたり39円で着せている計算です。
1年間を52週として計算した場合、半年では26週。
週2回の着用なので、着用回数は52回です。

3,000円の服の場合、1回あたり約58円です。
1年間を52週として計算した場合、半年では26週。
2週間に1回の着用なので、着用回数は13回です。

3,000円の服の場合、1回あたり231円。
1万円のお出かけ服なら、1回あたり770円です。
サイズアウトまでの期間と持っている枚数から、1着あたりの使用回数を計算してみました。
1年でサイズアウトした場合
- 10着:1着あたり、37回/年
- 15着:1着あたり、24回/年
半年でサイズアウトした場合
- 10着:1着あたり、19回/半年
- 15着:1着あたり、12回/半年
少ない枚数で、上手に着回すことが節約のコツ!
子どもの被服費の節約は、少ない枚数で上手に着回すのがコツです。
服を買い足す時には、
- 価格
- トータルの枚数
- 1着あたりの着用する回数
- 着用できる期間(シーズン)
などを考慮すると良いです。
トータルの枚数が少なければ、1枚あたりの着用する回数が増えます。
服の選び方を工夫すれば、着用期間を長くすることもできます。
また、価格が安いに越したことはありませんが、たくさん着せるためには耐久性も大切ですよね。
- 毛玉ができやすい
- ヨレやすい
- 色落ちしやすい
といったものは、ダメージが原因で着せなくなりがちなので注意しましょう。
子供服の節約はで重要なのは「安さ」よりも「コスパ」
子ども服を新たに買い替える際、「どうせすぐにサイズアウトしてしまうから、安いもので」と考えがち。
でも安さよりも重視したいのが、「長く使えて、たくさん着れるかどうか」です。
- 季節を問わずに着れるもの
- 組み合わせを選ばないもの
- 重ね着がしやすいもの
- 洗濯がしやすく、乾きやすいもの
- 繰り返しの使用でも、ダメージが少ないもの
1着1,000円のお洋服を30着持っていれば合計3万円ですが、10着を上手に着回せば1,500円の服でも1.5万円。
値段が高い服を買っても、1.5万円の節約に。
1着3,000円の服を30着持っていた場合、子供服だけで年間9万円にもなります。

服の買い方、選び方を変えるだけで、ドラム式洗濯機が買えちゃうくらい節約できるかも!
「かぶらないのに安くて可愛い」子供服ならSHEIN(シーイン)がおすすめ!
節約も大事だけど、かわいい服もたくさん着せたい!
そんな方におすすめなのが、SHEIN(シーイン)です。


お友達や先生たちから「かわいい」と褒められて、年中の娘も大喜び!
SHEINは、アメリカ発の今話題のファッションブランド。
1着1,000円以下からと激安なのに、とにかくかわいいお洋服がそろっています。
レディーズ服から人気に火がついたSHEINは
- 0〜3歳 BABY
- 1〜7歳 BOYS
- 1〜7歳 GIRLS
と、年齢・性別を問わずかわいい子供服もそろったオンラインショップ。
レビューを書くとポイントがもらえるので
- 年齢
- 身長・体重
- 購入したサイズ
- サイズ感や着用感
- 生地の薄さ(透け)
- 着用画像
- 感想
などを、先に購入した方が詳しく書いてくれているのも嬉しいポイントです。
- 初回購入
- 2,000円以上
で送料も無料になるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

1着1,000円以下も多いから、2,000円以上で送料無料になるのはありがたい
初回送料無料&クーポン配布中
【結論】被服費を節約するなら、保育園児でも10着あれば十分!
被服費の節約は、枚数を減らしてしまうのが最も効果的。
着替えがたくさん必要だと思われがちな保育園児でも、上手に着回せば10着あれば十分です。
お洋服の枚数が少ないと、節約になるのはもちろんですが、
- 洗濯後の収納が楽
- 子どもが自分で管理しやすい
といったメリットもあります。
- シンプルな服を多めにする
- 薄手素材 × 重ね着
- 洗濯しにくいものを避ける
- ワンサイズ上の7分丈を活用
- 伸縮性が良く、柔らかい素材を選ぶ
上手にたくさん着回して、子どもの被服費を節約してみてくださいね!
今ならクーポン配布中